先日、厚生労働省による「ヤングケアラーについて理解を深めるシンポジウム」がオンラインで開催されました。海老名市でもヤングケアラーへの対応を進めるために関係部署等との連絡会を発足させ取り組みを進めようとしています。様々な支援の取組みが進み始めていると感じます。とはいえ、子どもたち自身に困り感はあっても、自ら支援を求めるような発想にはつながらないんだろうというのは容易に想像がつくことでもあります。実際、そういった声も聴きます。そう考えると、本人たちを含めた子どもたちや大人たちの理解が進むことに加えて、支援を求めやすい環境づくりなどが必要になってくるのだろうと想像します。アニメ「ドカベン」の主人公、山田太郎もある意味ではヤングケアラーかもしれませんが、核家族化が進んで周囲に親類縁者がいないような状況や高齢出産の増加、格差の拡大等が影響しているとも考えると昔よりも状況は深刻になっているとも考えられるヤングケアラーの問題。国主催でのシンポジウムですが、さらに踏み込んで取り組みが進んでいくことを期待したいと思います。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
おすすめの記事

その他
下水道使用料が値上げされます。
今年の4月から下水道使用料が10%値上げされることがホームページ上で周知されています。これは公共下水道事業が、快適な暮らしや良好な水環境を保...

議会だより
議会だより18号
...

地域防災
防災への取組み
大規模化する災害への備えは、これからのまちづくりにとって必要不可欠な要素です。そのための備えに対する私の考えを動画にまとめました。 消防団に...

その他
新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援のご案内
https://corona.go.jp/action/ 内閣府で作成されている新型コロナウイルス感染症の影響に対する様々な支援策。使えるも...

障がい者支援
PFS/SIB推進シンポジウム
成果連動型民間委託契約(Pay For Success)いわゆるPFSが、行政課題の解決に対応した成果指標を設定し、成果指標値の改善状況に連...

地域支援
えびな市民まつりにて
本日は、えびな市民まつりに行ってきました。妻が仕事ということで、子どもと一緒に。と言っても保護司としての広報活動への参加でしたが。更生保護は...

地域支援
厚木駅前フェスティバル、来週に迫る!
いよいよ次の日曜日に人の森株式会社の敷地をお借りして厚木駅前フェスティバルが開催されます。昨年は大盛り上がりでしたが、果たして今回はどうでし...

学校支援
生成AIを活用する上での基本的な考え方 情報活用能力の育成
子どもは基本的に情報を読めていない。 これ大人でも不安になるところが大きいと感じてしまいます。テレビなどの報道や有名人コメンテータの発言に引...