保護司である自分にもかかわること。民生委員や消防団も同じですが、地域が共助の力を発揮して効率的に行政サポート限定しつつやってきたのが、私はこれまでの日本だったと思っています。しかし、東京をはじめとする都市部への人口集中に伴う核家族化の進行により、地域の共助の力が機能しなくなってきました。結果、公助としての予算が増大する方向に向かっていますが、なかなかそのことが伝わらない、理解されない現状になってしまったように感じます。そのことが“地域の力なんていらない”や“無くても行政がやってくれる”という発想にいたってしまったのが、消防団や民生委員なんて何やってるのか知らない。だからいらないという発想につながってしまっているように思います。でも、何かがあった時に、起こった時に、共助の力として実はものすごく頼っていたのだということに気がつくことになる。無くなってしまって、事の重大さに気がつくなんてことになるのだと思います。保護司も同様の昔ながらの仕組みです。もちろん時代に応じたあり方は見直さなければならないのかもしれませんが、無くても良い仕組みではないと私は思います。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
おすすめの記事

【特設】新型コロナ
ワクチン接種専用ダイヤル開設
海老名市でもワクチン接種専用ダイヤルが開設されました。ただし、ワクチン接種による副反応に関する問い合わせは県がコールセンターを設置するようで...

学校支援
学校でのオンライン授業等への取組み(2)
令和2年9月議会 質問の結果・通信環境調査を踏まえたオンライン対応環境の整備・学校と各家庭とをオンラインでつなぐ取組みの市内各校への拡大・一...

選挙
選挙期間最終日
本日が、今回の選挙の最終日でした。急激に気温が下がり体調が不安な中で朝から西側を中心に街頭演説をして回りましたが、土曜日と言うこともあり候補...

その他
消防出初式&成人式
今年も例年通り第2日曜日に消防出初式、そして翌日に成人式が開催されました。 消防出初式は、新型コロナウイルス感染症の影響から催事広場での開催...

偶感
請願・陳情時の陳述をネット中継しないのはなぜか?
議会報告会で質問のあったものです。会派で答える内容でもないので、広報委員会でということで私の方から回答させていただきました。比較的、わかりや...

学校支援
学校でのオンライン授業等への取組み(1)
令和2年6月議会 質問の結果・一人一台に不足していた1800台弱のタブレット追加整備の実現・各家庭への通信環境調査の実施実現・「小中学校にお...

政策・調査
デジタル変革時代の電波政策
デジタル変革時代の電波政策懇談会(第3回)が開催されました。そこでの概要資料を添付します。菅総理が就任してデジタル庁が作られることが決まりま...

障がい者支援
成年後見制度ってご存知ですか?
裁判所では、成年後見制度のポータルサイトや紹介動画が作成・公開されていました。ドラマ仕立てで私もわかりやすいと感じました。成年後見制度とは,...