第二回のオンライン研修会です。個別最適な学習は、ひょっとして不登校の一因を解決する方策になる可能性もあるかと思っています。そのために使える可能性としての生成AIという考え方はありませんでした。学校現場単位でどのように取り組み、進めていけるのかにかかってくるとは思いますが今後に期待したいですね。
この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
おすすめの記事

その他
海老名のごみ事情動画が作られたようです
ゴミの有料化・戸別収集が始まって3年目に入っています。選挙の時には色々あったものの、プラスチックによる生態系への影響や地球温暖化といった環境...

海老名市議会ニュース
令和4年最初の議員全員協議会
今日は年明け初めての議員全員協議会でした。そこで報告があったのですが、以前、私も要望していた災害発生時の避難所へのペットの同行避難が可能にな...

議会だより
議会だより11号
...

【特設】新型コロナ
まん延防止等重点措置を踏まえた支援策
西村康稔経済再生担当相は16日、衆院議院運営委員会に出席し、新型コロナウイルスに対応する「まん延防止等重点措置」の適用対象に埼玉、千葉、神奈...

偶感
処遇改善でどうにかなるの?消防団
総務省が消防団員の処遇改善を検討というニュースが出ています。もう何年も前からこの議論はしていて、海老名市レベルでは様々な処遇改善策も打たれて...

海老名市議会ニュース
令和3年3月定例会一般質問
一般質問の自分の質問部分の動画埋め込みができるようになったのでやってみました。概要は下記のとおりです。 ・今後の学校運営について (問)GI...

地域支援
厚木駅前フェスティバル、来週に迫る!
いよいよ次の日曜日に人の森株式会社の敷地をお借りして厚木駅前フェスティバルが開催されます。昨年は大盛り上がりでしたが、果たして今回はどうでし...

学校支援
生成AIを活用する上での基本的な考え方 情報活用能力の育成
子どもは基本的に情報を読めていない。 これ大人でも不安になるところが大きいと感じてしまいます。テレビなどの報道や有名人コメンテータの発言に引...